枝垂れ桜
一気に冬
から春に
そして開花宣言が出ましたね。
3/23いつもより2・3日早く、東京都市で桜ソメイヨシノの開花宣言が出ました。桜の開花日の基準は標準木で5~6輪咲いた日です。桜は咲き始めてから一週間程度で満開になります。また、この間に「花冷え」
で
(桜が咲く時期ふわりと暖かくなった気候から一時的・急に冷え込むこと)体調を崩しやすくなります。
目で見える天気や季節の春服でなく、体感温度で服装を決めてくださいね。
今日は、院近くのお花見スポット浦和「玉蔵院」の枝垂桜を載せていきます。
今回は写真たっぷりです。
玉蔵院は、真言宗豊山派の古刹で宗祖 弘法大師(空海)平安時代からあるという格式高い寺院だそうです。拝観時間は9時~16時半まで。本堂と地蔵堂があり、山門から本堂に続く境内には石橋や枯山水、石橋と地蔵堂の間に樹齢100年以上の枝垂れ桜があります。


枝や木の勢いは良く、境内を埋め尽くすようです。この日は青空を染めるがごとく、鮮やかに咲き誇り多くの人の目を奪っていました。
枯山水の立派な石庭もあり、日向ぼっこする猫の姿も見られます。
玉蔵院は浦和に春を告げる花の寺として、多くの地元民に愛されこの季節以外にも、ちょくちょくとお参りする寺院です。地蔵堂には大きな鐘?どら?鈴?と七色の紐?があり、紐でこの鐘を叩くのですが、びっくりするぐらいよく音が響きます。
二月三日に節分会、四月二十三日に地蔵尊御開帳、七月一日~三十一日大施餓鬼塔婆・盆供養管理費受付、お盆八月二十三日大施餓鬼会、十月一日川施餓鬼供養、十二月三十一日除夜の鐘。
もう1つ、浦和には花見スポットが有ります。こちらは「玉蔵院」の枝垂れ桜の少し後に咲き始めます。調神社(つきの宮)・調公園(つき公園)の桜ソメイヨシノの見頃は、三月末・四月初めごろかなと思います。調神社(つきの宮)は「つき」から
ツキ(運)、または月→ウサギ、狛犬ならぬ狛兎が守る「ツキ」運がよくなる神社として有名です。
桜の季節
浦和の桜と寺院・神社を一度お参りされては如何でしょうか?







(桜が咲く時期ふわりと暖かくなった気候から一時的・急に冷え込むこと)体調を崩しやすくなります。


今日は、院近くのお花見スポット浦和「玉蔵院」の枝垂桜を載せていきます。




枝や木の勢いは良く、境内を埋め尽くすようです。この日は青空を染めるがごとく、鮮やかに咲き誇り多くの人の目を奪っていました。





もう1つ、浦和には花見スポットが有ります。こちらは「玉蔵院」の枝垂れ桜の少し後に咲き始めます。調神社(つきの宮)・調公園(つき公園)の桜ソメイヨシノの見頃は、三月末・四月初めごろかなと思います。調神社(つきの宮)は「つき」から
ツキ(運)、または月→ウサギ、狛犬ならぬ狛兎が守る「ツキ」運がよくなる神社として有名です。
桜の季節


更新