夏休み明け
夏休み明け
もう夏休みも終わり、学生達の中には最後の宿題に追われている人もいる頃ですね。
私も夏休みの宿題
は、ためる方でした。(;^ω^)最初は提出期限や難易度、一気にやるもの、コツコツこなすもの(例習字ノート)など分けて計画通りやるのですが、半分~3/4くらい終わると、あとはずるずるだらだらと。気が付けば夏休みも終わりかけ
時には誰かの手を借りながら必死に片づけていました!個人的には日記が一番苦手でした。(-_-;)
日本では新学期は4月
に始まるため、学期の間に夏休みがあり宿題もたっぷりありますが、世界の7割ほどは9月に新学期が始まるため、日本の春休み(学年の変わり目)と同じよう夏休みの宿題はない。もしくはちょっとだけ課題というところが、ほどんどのようです。羨ましい!!なぜ、日本は4月始まりなのかちょっと調べてみました。
政府の会計年度
に合わせて、学校の4月始まりを決めていったようです。なぜ会計年度の始まりを4月にしたのか?どうやら制定当時の政府(明治政府)が予算/会計年度の始まりを、当時のイギリスに倣い4月にした。また、農作物の売り上げなどの税が当時の政府の運転資金のメインだったため、納税後予算編成していくと4月ぐらいが都合よかったという次第のようです。
休み明けの学校。学生も家族もみんな、長いお休みからの時間のずれで体が疲れてくることも多いですよね。学校行事なども多い月です。文化祭・運動会・定期テスト・修学旅行・・・無理をせず身体と相談しながら過ごしてください。
K.H

もう夏休みも終わり、学生達の中には最後の宿題に追われている人もいる頃ですね。




日本では新学期は4月

政府の会計年度

休み明けの学校。学生も家族もみんな、長いお休みからの時間のずれで体が疲れてくることも多いですよね。学校行事なども多い月です。文化祭・運動会・定期テスト・修学旅行・・・無理をせず身体と相談しながら過ごしてください。
K.H
更新